3dsMaxのビューポートキャプチャ(プレビュー)についてまとめています。
アニメーションがある程度できたところで確認のためによく使う機能がプレビューです。
レンダリングよりお手軽にアニメーションの確認ができます。
プレビューとは
ビューポート上のアニメーションを動画ファイルに変換する機能です。
Bipedや単純なオブジェクトならビューポート上でもリアルタイム再生ができますが、数万ポリゴンのメッシュや複雑なリグのアニメーションは処理が重くなるため、コマ落ち再生になって正確な動きが確認できなくなります。
プレビューでは1フレームずつビューポートをキャプチャしながら動画として出力するため、シーンの重さに関わらずアニメーションを手軽に確認できるようになります。
実制作ではプレビューで見て大丈夫そうだったら本番のレンダリング、という手順でよくやります。
レンダリング前の仮素材として、とりあえずAfterEffectsに組んでおくことも出来るので便利です。
良い点
手軽にアニメーションが確認できる
ビューポート再生ではコマ落ちするようなアニメーションを動画として確認できます。
レンダリングのように複雑な計算をせず爆速でシンプルに動画出力したいときに便利です。
誰でも見れる
シーンのアニメーションが汎用的な動画ファイルになるので3Dソフトがなくてもアニメーションが確認できます。
デモリールとしてYoutubeなどに上げることも可能です。
気をつける点
画質は良くない
あくまでビューポートをキャプチャしてるだけなので、ビューポート上の絵がそのまま動画になります。
テクスチャやライティングもビューポートで表示できるレベルが限界です。
環境依存
同じシーンデータでもPCのグラフィックボードやモニタによって画質やサイズ上限が変わります。
プレビュー出力手順
レンダリング設定をする
プレビューもレンダリングのひとつですので、出力動画のサイズはレンダリング設定が基準となります。
ツールバー: レンダリング設定 F10
出力サイズを変更しておきます。
プレビューを作成する
プレビューの設定をします。
書き出すビューポートから、
ビューポートラベル[+]>プレビューを作成>プレビューアニメーションを作成
「プレビューを作成」設定について
プレビュー範囲
シーンのアニメーションをどこからどこまで出力するか。
- アクティブタイムセグメント:シーンの時間範囲すべて
- カスタム:フレーム指定した一部の範囲だけ
イメージサイズ
出力サイズの基準は先に設定した「レンダリング設定の出力サイズ」です。
同じサイズで書き出すなら 出力パーセント:100にします。
ファイルの保存先
「ファイル」から、出力するaviファイルの保存先とファイル名を指定します。
ビューポートのレンダリング
どのビューポートを出力するか。
出力設定前にアクティブだったビューポートが設定されています。
他のビューポートに変える場合はここで変更します。
設定ができたら「作成」をクリックすると動画が書き出されます。