【3DCG初心者向け】学習用クリエイターPCのスペック解説・選び方

3DCGの学習用PCを買うときに、スペックの何を見て判断するかまとめました。

これからCG制作用にPCを買おうと思ってる人は判断基準の参考に。
すでにPCを持ってる人はCG制作に使える性能か確認してみてください。

学習用PCの前提

3DCGを学ぶにあたって必要十分な性能を持ったPCを想定しています。
個人制作~簡単な仕事を請けられるぐらいのエントリーモデルが目安です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

作業用PCはゲーミングPCから選ぶ

CG制作に使うPCはゲーミングPCから選ぶのがおすすめです。

PCの用途別

市販のPCを大きく3つに分けると以下のようになります。

  • ビジネスPC :ネット・Excelなどの一般用途向け
  • ゲーミングPC :PCゲーム一般用
  • ワークステーション :業務用。AAAゲームや映画などのハイエンド開発向け

ビジネスPC

ビジネスPCは家電量販店で売っているPCです。東芝のDynabookとかNECのLAVIEとか。
これはCG制作には使えません。

ゲーミングPCとワークステーションはどちらもCG制作に使われています。

ゲーミングPCは「ハイスペックな一般機」
ワークステーションは「もっとハイスペックな業務用」
という感じです。

ゲーミングPCは本来ゲームで遊ぶためのPCですが、制作現場(特にゲーム会社)での開発機材としても採用率が高く、ドスパラやマウスのPCが広く使われています。

また入門用からハイエンド向けまで広く揃っているため、自分の予算やレベル感に合わせて選びやすいのがメリットです。

ワークステーションはゲーミングPCと並べて「クリエイターPC」と呼んでるショップもあります。
より業務用途に特化したハイスペック・安定性を重視したモデルになります。

WindowsとMacはどちらが良い?

3DCGの開発現場で使われているのはWindowsです。新しく買うならWindows一択になります。

Macで動作保証されているCGソフトもありますが、何かトラブルが起きたときにMac環境での情報が少ないため解決する手段がありません。

スペックを決める優先順位

以下4つのパーツ性能でPC全体のスペックが決まります。

PCスペックに関わる4パーツ

 

  • グラフィックボード
  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

PCを選ぶときは最初に●グラフィックボード●CPUの組み合わせで考えます。

●メモリ●ストレージは制作用途や予算で調整していくと選びやすいです。

3DCGツールの使い勝手に一番影響するグラフィックボードを決める。
次に選んだグラフィックボードに対応したグレードのCPUを選ぶ。
用途に合わせてメモリの容量を決める。
最後に予算が余ればストレージを検討する。

【ゲーム制作用途】【映像制作用途】でパーツの優先順位が少し変わってくるので順に説明します。

ゲーム制作用途のスペック優先順位

ゲームアセットのモデリングやアニメーション、ゲームエンジンを使ったゲーム制作用途の場合。

  1. グラフィックボード
  2. CPU
  3. メモリ
  4. ストレージ

映像制作用途のスペック優先

シーンをレンダリングしてAEなど編集ソフトでコンポジットする映像制作用途の場合。

  1. CPU
  2. メモリ
  3. ストレージ
  4. グラフィックボード

レンダリングやコンポジットといった工程がある映像制作では、CPUとメモリがより重要になってきます。
ゲーム制作用途より一段とパワーを求められるイメージです。

各パーツ別選び方

グラフィックボード:GeForceが鉄板

nVidia製 GeForceGTX1060

 

最初に確認するスペックはグラフィックボードです。

ゲーミングPCのグレードはほぼグラフィックボードで決まってくるので、最初に見当をつけておくと選びやすくなります。

グラフィックボードの解説は以下に詳しくまとめています。参考に合わせてどうぞ。

 

CG制作の最低ラインとしてはGeForce GTX1650以上をおすすめします。

CPU:Ryzenがおすすめ

AMD製 Ryzen5 3600

 

次に確認するスペックはCPUです。
CPUはRyzen5 2600以上をおすすめします。

CPUのスペックは先に決めたグラフィックボードのスペックに合わせて考えると決めやすいです。

GeForce GTX1050Tiのスペックに合わせつつコスパのバランスも考えると、Ryzen5 2600あたりがバランス良いと思います。

メモリ:16GB以上を推奨

CORSAIR製 メモリモジュール VENGEANCE LPX 8GB

 

グラフィックボードとCPUが決まったらメモリを確認します。
メモリの容量は16GBが目安です。

ゲーミングPCのエントリーモデルはメモリ8GBの製品が多いです。

本来はゲームで遊ぶためのPCなので、単発ゲームを遊ぶだけなら8GBは十分なメモリ容量です。

CG制作やゲーム開発のために使う場合、重いソフトをいくつか同時に使うことが多くなるのでゲーミング本来の使い方よりメモリを多く使うことになります。

8GBでも制作は可能ですが、同時に使うソフトに気をつける必要があります。

16GBあればCGソフトとゲームエンジンやブラウザを立ち上げても余裕があります。

メモリの使用目安

  • Windowsを起動しただけの状態
  • ブラウザと制作ソフトを複数起動した状態
  • ブラウザと制作ソフトの各メモリ使用状況

Windows10起動直後のメモリ状況

複数ソフトを起動中のメモリ状況

起動ソフトとメモリ使用状況

 

Windows10を立ち上げた段階で4GBほど消費しています。

その後GoogleChrome(タブ10個くらい)とMaya/SubstancePainter/UE4を起動すると10GB以上に増えました。
使用メモリの内訳をみると、制作ソフトよりGoogleChromeの消費が激しいですね。

Maya・Substance・ブラウザくらいは8GBでも対応できます。

UE4やHoudiniなどは比較的メモリを多く消費するソフトなので、16GBはほしいところです。

ストレージ:NVMe SSDで爆速起動

インテル製 SSD 660p

 

最後にストレージを検討します。
メインのストレージはNVMe SSD 256GBを目安にします。

ストレージの変更はここまでグラフィックボード・CPU・メモリを揃えた上で予算がまだ余るなら検討してみると良いです。

特にNVMe SSDはソフトの起動やファイルの保存などが高速になるので、PCの操作全般が快適になります。

容量は256GBあれば制作ツール一式はインストールできます。

ただしSSDだけでは容量が少ないので、HDDが1TB以上ついてるモデルを選ぶようにしましょう。

まとめ

CG学習用PCの必要スペックについてまとめました。

用途別パーツ優先順位

【ゲーム制作】

  • グラフィックボード
  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

【映像制作】

  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ
  • グラフィックボード

CG学習用スペック目安

  • グラフィックボード:GeForce GTX1650
  • CPU:Ryzen5 2600
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:NVMeSSD 256GB